ラブピモドキ…?

ごぶさたしてます~ฅ(*ΦωΦ*) ฅ
気付いたら1ヶ月以上放置!していたわけですが、決して忘れてたわけでも面倒くさくなったわけでもないんですよ?
…ほ、ホントですよ? |ω・`))))
冗談はさておき、空いてる時間をつぎ込んで、こんな物を作ってたんですよ~

aquashop fin さんの「ラブ&ピース」!…の、水槽のみを使った自作の多段式オーバーフロー水槽ですw
はじめはセットで作ってもらおうかと考えてたんですが、今まで使っていた水槽やポンプ類をできるだけ流用したかったことと、ネットで見かけたDIYアクアのサイトが楽しそうだったので、止めときゃいいのに自作する気になってしまいました…;
正直、ホムセンで予め材木をカットしてもらっておけば、大して手間はかからないだろうという打算があったことは確かなんですが…
まさか切ってもらった材の長さが誤差だらけで、切り直さないと使い物にならないとは思いませんでしたよ…!!
…結局、自分で材の長さを揃え直す羽目に。
それ以外にも、配管の長さを間違えたり、塩ビパイプの接着の時に斜めにズレたまま着いてしまったり、オーバーフローパイプを通す穴を開ける位置を間違えたりと自爆ネタが満載で、気付いたら作り始めて1ヶ月が経っていたという…(苦笑
ま、まぁ何とか完成はしましたし、それなりに楽しかったことは確かなので結果オーライです。多分。

濾過槽は予定通り、不要になった60cm水槽にアクリル板で仕切りを追加することで流用。
同じく不要になった透明塩ビのフタを加工して、ウールボックスも作成してみました。
ポンプは水漏れのリスクを少しでも減らしたかったので、エーハイムの水中ポンプ・1260を使うことに。
夏場の水温上昇が気になりますが、1260は極端に発熱することもないので大丈夫でしょう。
…うまく行けば、冬場の電気代節約に一役買ってくれたりするかもしれませんし(
で、今まで60cm水槽5本に分散していた魚たちを、濾材やシェルター共々お引っ越し~♪

L173(ワイルド&ブリード)

L236(ドイツブリード)

ダークエビル系

L400?399?066??(ワイルド)

L333スペシャルF2(自家ブリード)
インペリアルゼブラ(ワイルド&自家ブリード)
とまぁ、この辺の個体達が現在収容されてます。

環境が安定することで、今までほとんど繁殖していなかったL173系が増えてくれたりすると嬉しいんですが、果たして…
…ちなみに今回の90タイプは習作扱いで、メインのL333用に120タイプをオーダーしてあるんですよね;
これだけ失敗すれば次はスムーズに作れる…はず?多分。
他の人が作成する際、参考にできるくらいにうまく行くといいなぁ…;
スポンサーサイト