元祖(?)ダークエビル
かなり長いこと入荷の無かったニャムンダ川(Rio Nhamundá)産のダークエビルです。
2014年末に、ある程度まとまって輸入されたのを入手することができました。
ダークエビルと言う名称は、元々このニャムンダ産と、ネグロ産のものに対して使われていたものです。
厳密にどちらが先だったかは分かりませんが、この2産地のものが元祖というか、リアルということになるでしょうか。
黒に近い褐色の体に、黄色や赤褐色の不規則なラインやスポットがまばらに入る個体が多いようです。

意外に神経質というか、周囲が明るいと前に出てこないので、状態確認もかねて掬ってみました。


…色が飛びまくってますね~( ̄▽ ̄;)
一応、ラインが黄色くて鮮明な方が推定♂、黒勝ちな方が推定♀です。
水槽内でシェルターを確保して、縄張りを主張するような行動を♂(仮)だけが取っていることと、♀(仮)の腹部が多少膨らんできた事からペアではないかと期待しているのですが…果たして?
♂でも棘があまり発達しないようなので、雌雄確認は苦戦しそうです。
なんとか繁殖させて、キングメガクラウンタイプの出現を期待したいところなんですが…ペアが揃ってなかったらお話になりませんからね~;
そういえば、少し前につきみ堂さんへ持ち込んだL333スペシャルなんですが、
色も落ち着いたのでそろそろHPへアップされるそうです~

…ドンキー気味の個体もいますけど、ちょっと大きめのも出してみました。
もしご興味お持ちの方いらっしゃいましたらつきみ堂さんまでお問い合わせください~
2014年末に、ある程度まとまって輸入されたのを入手することができました。
ダークエビルと言う名称は、元々このニャムンダ産と、ネグロ産のものに対して使われていたものです。
厳密にどちらが先だったかは分かりませんが、この2産地のものが元祖というか、リアルということになるでしょうか。
黒に近い褐色の体に、黄色や赤褐色の不規則なラインやスポットがまばらに入る個体が多いようです。

意外に神経質というか、周囲が明るいと前に出てこないので、状態確認もかねて掬ってみました。


…色が飛びまくってますね~( ̄▽ ̄;)
一応、ラインが黄色くて鮮明な方が推定♂、黒勝ちな方が推定♀です。
水槽内でシェルターを確保して、縄張りを主張するような行動を♂(仮)だけが取っていることと、♀(仮)の腹部が多少膨らんできた事からペアではないかと期待しているのですが…果たして?
♂でも棘があまり発達しないようなので、雌雄確認は苦戦しそうです。
なんとか繁殖させて、キングメガクラウンタイプの出現を期待したいところなんですが…ペアが揃ってなかったらお話になりませんからね~;
そういえば、少し前につきみ堂さんへ持ち込んだL333スペシャルなんですが、
色も落ち着いたのでそろそろHPへアップされるそうです~

…ドンキー気味の個体もいますけど、ちょっと大きめのも出してみました。
もしご興味お持ちの方いらっしゃいましたらつきみ堂さんまでお問い合わせください~
スポンサーサイト